ノラヤサイエンスバーについて
ノラヤでは、サイエンスバー(サイエンスカフェ)というイベントを、1,2ヶ月に1回開催しています。
少人数でなごやかな雰囲気の中、おいしいお酒やお料理をいただきながら、サイエンスの専門家をお招きしてお話をしていただき、楽しくサイエンスに触れようという主旨のイベントです。
最新の開催情報はこちらからご覧ください!
特徴
- 講師と参加者が1つのテーブルを囲んで席につきます。
- 10人以内の少人数で開催します。
- お酒、飲み物、食べ物をいただきつつ、リラックスした雰囲気で進行し、いつも笑い声に満ちています。
- 一方的な講演ではなく、参加者が自由に質問したり意見を言ったり、補足説明をしたりと双方向のやりとりがとても多いイベントです。
- 会話の中でさらに新たな知見が参加者からも得られ、話題の幅が広がります。
- 聞くだけではなく、観察や実習を取り入れるようにしています。
これまでのテーマ
- 「お月見Jelly!」講師:比嘉義裕さん(天文コミュニケーター)2014.11.2
月の呼び名、月にまつわる風俗、月の最新の天文的知見
【実習】望遠鏡で月を観察 - 「流れ星Jelly! 」講師:比嘉義裕さん(天文コミュニケーター)2015.2.28
流れ星とは、特殊な流れ星、流星群、流星痕、言い伝え、正しい願い事の仕方
【実習】望遠鏡で木星などを観察 - 「いきもの雑学講座第0回 小さないきものを見てみよう」講師:有田富和氏(生物の研究者)2015.3.23
生物とはそもそも何か、生物学の発展の歴史、ユニークな遺伝子ネーミング、学会ネタ
【実習】顕微鏡による微生物の観察、参加者が持参した苔の中の生物を探す - 「いきもの雑学講座第1回 プラナリアのひみつ」講師:有田富和さん(生物の研究者)※昼間に子供向けに開催したサイエンス・カフェ 2015.6.27
プラナリアについて、プラナリアの研究で得られた知見
【実習】実際にプラナリアを切って顕微鏡で観察 - 「オトナ限定!いきもの雑学講座第1.5回 プラナリアのひみつ」講師:有田富和さん(生物の研究者)2015.8.29
プラナリアについて、プラナリアの研究で得られた知見
【実習】実際にプラナリアを切って顕微鏡で観察 - 「折り紙とコンパスで”計算”してみよう」講師:辻 順平さん(研究職、日曜数学者)2015.7.11
コンパスで方程式が解ける、さらに折り紙で計算ができることの実演
【実習】折り紙でいろいろな折り方をしてみる、正七角形を折る - 「科学のなかの絵の世界」講師:有賀雅奈氏(研究職)2015.11.22
サイエンスでイラストが果たしている役割、実例の紹介、国内のサイエンティフィックイラストレーターの紹介
【実習】剥製を見てみんなで絵を描き、どのような点に留意して描いたか発表 - 「いきもの雑学講座第2回 地球外生命体は存在するか?」講師:有田富和さん(生物の研究者)2016.4.16
地球外生命体についての研究、うわさ、研究手法、これまでの研究成果、宇宙人について
【実習】自分の考える地球外生命体を描いてそれについて発表 - 「”確率”と”ウソ”のお話」講師:明松真司さん(教育職、個人事業主)2016.5.13
身近ないろんな確率を実際に計算してみる、ギャンブルの心理、ガチャの問題 - 「3Dプリンタからはじまるファブラボの世界」講師:門田和雄さん(宮城教育大学准教授)2016.8.16
3Dプリンタについて、ファブラボの活動、類似スペースのひろがり、世界のファブラボとの交流、台湾での広がり、台湾のおいしいもの
【観察】3Dプリンタによる出力物の観察 - 「雨のこわ〜い話」講師:森川浩司さん(気象予報士)2016.8.27
ゲリラ豪雨、線状降水帯など、身の周りの雨にまつわる気象現象、台風について
【実習】雲を作る - 「『絵でわかるロボットのしくみ』ができるまで」講師:瀬戸文美さん(東北大学・もの書きエンジニア)2016.9.10
ロボットについて、書籍執筆の裏話、サイエンス・コミュニケーションについて、など
【実習】MINIブレッドボードで暗くなると光るLED回路を工作 - 「できるかな人工細胞,つくってあそぼ分子ロボ」講師:野村.M.慎一郎さん(東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻 准教授)2016.11.19
細胞を作る、動かすということの研究最前線を通じて、生命とは何かを考える
【実験】スーパーで買える材料で人工細胞を作って観察する - 「地球温暖化問題のことが知りたい! 〜科学と社会をつなぐ二刀流の研究者を目指して〜」講師:藤田遼氏(東北大学理学研究科大学院生)
地球温暖化について、その問題を解決するにあたって考えなければならないこと、など - 「ご注意!ちまたに広がる危ない『科学』の数々」講師:小波秀雄先生(京都女子大学名誉教授)2017.5.27
ニセ科学の話を中心に、あやしい嘘やインチキの特徴、見分け方、そして身近な例についてグループディスカッション - 「梅雨で味わう日本の『六季』」講師:森川浩司さん(気象予報士)2017.6.24
梅雨、および雨について。大気の流れ、コリオリ力の気象への影響。
【実習】雲を作る - 「街で楽しむ天文学」講師:門傳一彦さん(星空案内人(準案内人))2017.11.25
街中で、ベランダで、星を楽しむ方法。スマホのアプリで星を知る方法や、スマホで天文写真を撮る方法など。
【実習】ノラヤの前で夜空を観察 - 「ゼロからわかるABC予想」講師:明松真司さん(教育職)2018.1.28
話題のABC予想について、中学生レベルの数学から誰でもわかるように解説。 - 「今年のノーベル賞を超ゆるく解説する いきもの雑学講座(番外編)」講師:有田富和さん(生物の研究者)2018.12.1
ノーベル生理学・医学賞の対象になった「がんの免疫チェックポイント阻害療法」について、さらに化学賞と物理学賞についても解説。
【実習】顕微鏡による微生物の観察 - 「人工知能は『こころの目』を持てるか?」講師:古川徹生先生(九州工業大学教授)2019.2.9
- 「土砂災害はなぜソコで起こるのか? 〜危ない場所に潜む地形と地質の秘密〜」講師:橋本純さん(土砂災害の専門家)2019.5.18
【実習】仙台の地形図を見て土砂災害の跡を探す - 「ゼロからわかる 『AIの数学』 – そしてディープラーニングの真髄へ –」講師:明松真司さん(教育職、個人事業主)2019.6.22